最新記事
雑記帳第41回「春爛漫」
いよいよ春爛漫の4月になりました。春と言えば桜です。もともとわが国では奈良時代までは節句等の儀式において桃や梅を愛でる風習があったようですが、平安時代に入ると、例えば古今和歌集で桜を詠んだ歌が数多く見られるように、公家 […]
もっと読む
登米支部「奇祭『米川の水かぶり』」
会員の皆様は「米川の水かぶり」を聞いたことがあるでしょうか。 今回は、登米市東和町米川地区に伝わる火伏せ行事「米川の水かぶり」を紹介したいと思います。 800年以上の歴史がある同地区の伝統行事であり、今年は2月6日 […]
もっと読む
雑記帳第40回「新型コロナウイルスの国内感染から5年」
新型コロナウイルスの感染者が日本国内で初めて確認されたのは5年前、2020年1月15日である。ちなみに宮城県では同年2月29日に最初の感染者が確認されている。 これまでのコロナ感染者数は、昨年3月に厚生労働省が22府 […]
もっと読む
雑記帳第41回「春爛漫」
いよいよ春爛漫の4月になりました。春と言えば桜です。もともとわが国では奈良時代までは節句等の儀式において桃や梅を愛でる風習があったようですが、平安時代に入ると、例えば古今和歌集で桜を詠んだ歌が数多く見られるように、公家 […]
もっと読む登米支部「奇祭『米川の水かぶり』」
会員の皆様は「米川の水かぶり」を聞いたことがあるでしょうか。 今回は、登米市東和町米川地区に伝わる火伏せ行事「米川の水かぶり」を紹介したいと思います。 800年以上の歴史がある同地区の伝統行事であり、今年は2月6日 […]
もっと読む雑記帳第40回「新型コロナウイルスの国内感染から5年」
新型コロナウイルスの感染者が日本国内で初めて確認されたのは5年前、2020年1月15日である。ちなみに宮城県では同年2月29日に最初の感染者が確認されている。 これまでのコロナ感染者数は、昨年3月に厚生労働省が22府 […]
もっと読む
※スマホで閲覧されるときは、横画面でご覧ください。
〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号 宮城県庁行政庁舎低層棟3階 一般財団法人宮城県職員互助会事務局分室内 事務局 TEL 022-211-3943
Kotodai Club 2018 | All Rights Reserved. Corporate Lite theme by Flythemes